水菜の育て方
水菜


水菜,栽培カレンダー

水菜,栽培カレンダー


育て方,栽培方法

1.畑の準備 ・植え付けの2週間前位に堆肥と石灰、油粕等を散布し、よく混ぜておきます。
・肥料は生育期間が短いですので、基肥中心に与えてください。
2.種まき ・高さ10p、幅90p程度のベットを作り、20〜25p間隔で棒などを使い溝を作ります。
・タネはまき溝に薄くまき、土をかけ、軽く上から押さえます。
・土が乾燥しているようならばたっぷりと水をかけてください。

・穴の間隔が15〜20p程度のマルチを使い、1穴に3〜5粒まきを行ってもよいでしょう。
・また、マルチを使わないで、条間15〜20p、株間15〜20p間隔に1ヶ所3〜5粒の点まきをしても
 よいでしょう。
3.管理 ・タネまき後、害虫から守るために防虫ネットや不織布でトンネルをかけたり、べた掛けをすると
 よいでしょう。
・タネが生え揃ったら間引きを行いますが、1回目は5p間隔で間引きします。
・何度か間引きを行って、最終的には15〜20cm間隔にします。
4.収穫 ・草丈が20p程度になり、株が生育してきて大きくなってきたら、お互いの葉が絡む前に間引きを兼ねて
 収穫を始めます。
・適度な間隔を維持できなくなってしまったら、思い切って条間1列を収穫してしまう方法もあります。
・冬越しをする耐寒性のある晩生種は、大株になりますので大きさに見合う株間に間引いてください。


豆知識,こつ

 栽培のポイント!

土質に対する適応性は広く、弱酸性から中性でよく生育します。
サラダ用の早生種は小株どりを中心に行い、冬のなべ用には耐寒性のある晩生種を中〜大株どりを行います。

 実は栄養たっぷり!

シャキシャキとした食感とみずみずしさ魅力の野菜です。
ちなみに水菜は見た目の雰囲気で淡色野菜と思われがちですが、実は緑黄色野菜。
さらにカルシウムを豊富に含む野菜です。
水菜に含まれるカルシウム量は、野菜平均の3.3倍以上と豊富で、カルシウムが豊富と言われている小松菜の1.2倍
カルシウムは骨の形成に関わる栄養です。骨を丈夫にし骨粗鬆症予防に効果があります。
その他、神経や筋肉の働き、止血に関わるなど大切な働きを担う栄養です。

 水菜プチ情報

京都原産の野菜で「京菜」とも呼ばれます。
サラダなど生食にする場合は、きざんでから軽く塩もみしてみましょう。少ししんなりして、食感がよくなります。
「壬生菜」をご存知ですか?京菜(ミズナ)から分かれた品種で、京都の壬生付近が原産です。
京都の冬の名物で、地元の人はもちろん観光客にも人気のある漬物「千枚漬け」にも添えられています。
水菜よりもクセがあり、葉は軟らかいです。浅漬けにおすすめです。
おすすめの食べ合わせは水菜とジャコが一押。どちらもカルシウムが豊富で、水菜のビタミンCがカルシウムの吸収を
高めてくれます。





参考:JAグループ様 (https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=48)
参考:コメリ様 (http://www.komeri.com/howto/kitchen_garden.html)
参考:良好倶楽部様 (http://www.tomato-school.com/history/)